
主なサービス
ー原因の調査と解決策の提案ー
不登校、いじめ、学力不振、生活の乱れ、人間関係に関わる不安 など
お子さんの思い詰めた顔や生活が乱れている様子を見ると、何が原因なのかと必要以上に考えてしまうものです。これまでのお子さんとの接し方が悪かったのではないかと自分を責めてしまったり、逆に全く関係のない人物のせいだと決めつけてしまったりすりこともあります。
お子さんに何かあったとき、苦しいのはお子さんだけではなく家庭全体です。お子さんがどうしてこうなったのかと悩み続ける保護者、その様子を見てさらに自分を責めるお子さん本人、それを心配する兄弟姉妹。あれこれと考えお子さんを心配していたつもりが答えを自分の頭の中に探し求め、お子さんからのサインを見逃し、またそのサインを間違って受け取ることでお子さんからのSOSを見逃してしまうこともあります。
ライフスタイルの多様化や日々変動する社会の中で、多感なお子さんを取り巻く環境は複雑化し続けています。不登校やいじめ、学業不振や生活の乱れ、人間関係に関わる問題などの原因もこれまでの常識ではとらえることができなくなってきています。これまでは学校に相談をするのが常識でしたが、教員不足で多忙をきわめる学校の先生方の中には授業準備や部活動に時間が割かれ、自己研鑽に励む時間がない方も多く、「今の子どもたちが何を考えているかわからない」という現場の先生方から声も耳にします。保護者の方々からは相次ぐ不祥事によって学校組織への信頼感が低くなていることや、個人的な情報を学校に知られたくない、またその取り扱いが心配だという意見も多く見受けられるようになってきています。
それでもお子さんが今どう感じ、どう考えているのか、また、どうしてこのようなトラブルに巻き込まれてしまったのか、その原因がわかれば余計に考える必要もなくなり、解決策への糸口も見やすくなってくるのです。
当事務所ではご家庭や個人のプライバシーに配慮しながら、主にお子さん本人やご家族、学校の先生などとの面談を通してお子さんが抱える不安の原因を調査し、お子さんが抱える不安の解決策を提案しております。
ポイント1:面談スキル
お子さんの抱える不安を分析するにあたり、面談は多くの情報を得る貴重な機会です。当事務所の面談のポイントはお子さん本人から多くの情報を引き出すスキルです。お子さん本人を一番よく理解されているのは親御さんをはじめとしたご家族であることは間違いありません。しかし、「日々の暮らしの中でわかるお子さんのこと」と「お子さん本人が内面に秘めていること」は全く違うものなのです。お子さんが抱えている不安は家族関係が親密であるほど相談できないこともあります。また、学校の先生に話すとなればそれが組織全体に了承なく伝達してしまうのではないか、という新たな不安も生じます。当事務所ではこれまでの経験を活かした面談スキルを使って、お子さん本人が抱えている不安についての「内面に秘めていること」を引き出し、ご家族や学校の先生からの情報も総合的に分析し、お子さんの抱える不安の原因を調査します。
ポイント2:観察・分析スキル
私たちの暮らしは多くの「モノ」に囲まれています。「モノ」は私たちの延長線である、という言われ方がされるように、お子さんの身の回りのモノ、環境を正しく観察、分析することでお子さん本人の心のサインに気づくことができます。お子さん本人とご家族の許可があれば、お子さんの身の回りの様子、環境を調査し、お子さんの抱える不安の原因をより鮮明に解明することができます。
不登校などの場合、お子さん自身もどうして学校にいけなくなったのかわからない場合があります。そのような状況で無理にお子さんから事情を聞いても、答えられないお子さんを追い詰めるだけになってしまいます。お子さん自身もよくわからない不安の原因を調査し、お子さんの負担を軽減することも教育探偵ができる業務の一つです。

その他のサービス
当事務所では学校の対応について不満があるご家庭の相談も受け付けております。組織である学校に対してご家庭が対峙するのは非常に負担のかかることです。それでもお子さんの大切な学校生活という貴重な時間をより良いものにしてあげたいのが親心だと思います。何から手をつけて良いかわからない、話し合いが進展しない、などお困りのことがありましたらぜひ一度ご相談ください。
<これまでの相談例>
・子どもが学校でいじめを受けたが学校が適切な対応をしてくれない
・学校が子どもの発達特性を理解してくれない
・学校の行き過ぎた指導で子どもが安全な学校生活を送れない
・教育委員会が適切に対応してくれない
など

無料相談
無料の電話相談も行なっております。サービス利用を利用するかしないかに関わらず気軽にご相談ください。相談日時を設定しますので「お問い合わせ」ページより相談希望の日時をお知らせください。